日本でブランドが育たない理由

大昔にドイツに駐在していた頃、社用車で先輩のドイツ人社員と一緒に顧客回りをしていた際、車中で車の話になった。

当時20代後半だった私がオペルからBMWに乗りかえたいと言ったら、「BMWは30代からでないとその価値が分らない」と言われた。ではメルセデスはと聞いたら、40代からだという。要するに、5,6台乗って車のことをちゃんと分かってから乗るものであるというのがそれら高級車の立ち位置であること、そこには自国の高級車への強烈な畏怖尊敬、そしてプライドが感じられた。私がブランドという言葉を気にしだしたきっかけともいえる。

私にとってブランドとは、その名前を聞いて瞬間的に良いイメージを喚起させるものであり、その構築には気の遠くなる長い時間と想像を絶する努力が最低限の条件となる。

車に限らず、また、フランスやイタリアの食品や服飾品にはブランドが多くあり、日本人はそれらヨーロッパ人が作ったブランド品を買う事はできても、自分は「ブランド構築」ができるのか?

個別に例外はあると思われるが、概して日本ではブランドが育ちにくい理由を振り返る。

一、今だに後進国モデルの経済
欧米諸国が創ったモノをより安く作って成長を図る後進国モデルが今だに続いているこの国でブランド構築(より高く売る考え方)が育つ余地は限られる。より安く売ることにかまけていると断定する根拠は政府日銀による円安政策ひとつ挙げれば十分と思われ、政府が国の安売りをずっと続けている国には国際ブランドが育つ希望が見えない。

一、新自由主義
アメリカの言いなりで新自由主義を無節操に取り入れた日本、株主重視、四半期決算開示、雇われプロ経営者の出現、となると視野は短期的にならざるを得ず、時間がかかるのが宿命であるブランド構築の余裕はない。

一、歪な流通構造による過当競争
健全な流通構造の国は製造者、卸、小売りの流通チェーンの粗利配分のバランスが取れているが、日本は川上の製造部門の企業数が多く過当競争に陥り、比較的統合が進んだ川下の小売業者とは不健康な関係が恒常化、結果として薄利販売が常態化し製造稼働率を上げるために赤字受注もよくある。そんな環境においては時間をかけて高いものを時間をかけて育てるメーカーは限られる。

ちなみに50歳をとうに過ぎた当方、今だにBMWにあずかれていない。

Leave a Reply