世界の銘水:ファリス



ドイツのリサイクル事情から見えるもの

昨日のDeutsche Welleに最近のドイツの使用済み容器廃棄量の増加とリサイクル新法に関する記事がありました。

近年の廃棄量の増大に対し新法では素材ごとにリユース率とリサイクル率の数値を設定し環境への悪影響を低下させる狙い。

ここまでは普通というか目新しさはないと思いますが、このような場合に日本ではゴミを廃棄する側への批判がメディアで起こることが自然で、特に供給側のメーカーや小売業への批判となるわけですが、ドイツはそういった政治的な思惑で本質から視点論点をずらすstraw man的な動きは比較的少ないように思えます。環境という包括的なテーマは社会全体で取り組む必要があり、目的達成に資することがない些末批判をしても仕方ないということが分っている、つまり当たり前のことが分っている人達の比率がドイツではそれなりに高いのでしょう。

ドイツが日本に勝っているというつもりは全くありませんが、この場合において、産業発展の不可逆性を理解していないのか、あるいは食と自然のつながりという人類的文化に疎いのか、日本の主流メディアなどではその際「ゴミを増やすミネラルウォーターは悪」といった情報発信が起こるように想像します。

僕が当地に駐在していた90年代前半には近所のスーパーには瓶入りのミネラルウォーターしかありませんでした。

ドイツで売られる水のガラス瓶の肩はひどく擦れた跡が残っているものが多く、日本では不良品とみなさてしまいますが、現地では立派にリサイクルされた証左として消費者は何ら白くこすれた跡を気にすることはありません。

本来は我々販売側が消費者の皆さんに正しい知識をお伝えし、本質的には不要な過剰包装や華麗包装が当然のように求められる市場は環境にはマイナスであることを分かっていただくことが肝要。他方、当方もそれなりに努力はしておりますが、これだけデフレが長引くと、どの小売業者も同様ですが、消費者側の要求は理不尽でも受け入れざるを得ない部分があります。

水広場では従前からデフレの危険性を訴えてきましたが、「モノやサービスよりカネの方が価値がある。(だからカネを払う方が上である)」というデフレセンチメントは人間の価値を毀損するだけでなく、環境面でもマイナスであることが本件からわかります。

Read the rest of this post »

ボトルデザイン

この写真は当社オフィスで撮ったものですが、流通業の専門家の中にはこのボトルに見覚えがある方もいると思います。


VODAVODA、英語でいうとWaterWaterというこのミネラルウォーターはセルビアで生産販売されているもので、水広場は2007年に現地水源工場を視察しましたが、成分などの関係で日本への輸入は断念しました。当時のナチュラルローソンの部長さんが気に入っていたので残念ではありましたが仕方ありません。

それから何年か後、日本の某コンビニでVODAVODAらしきミネラルウォーターを見かけました(下画像)。不思議に思って手に取ったら、アクア・カルパチアというルーマニアの水。カルパチア山脈は名水の宝庫ですので、それを意識したブランディングはよいのですが、ボトルデザインは明らかにVODAVODAそのもの。たかがデザイン、されどデザイン、知的権利がどう管理されているのか知りませんが、オリジナリティを重んじる水広場としてはVODAVODAに軍配。


賢明な九州

広域化と民間事業者の水道運営を可能にする改正水道法が今月施行されました。西日本新聞が九州の政令市、県庁所在市、中核市の計10市にコンセッション方式の導入について尋ねたところ、全ての市が「導入予定はない」と回答したということです。

施設は自治体が継続保有しながら運営を民間に任せるコンセッションはレントシーキング(法令等の変更を狙い一部関連業者が簡単に利益を得ること)の巣窟となり、儲かる可能性のある一定規模以上の自治体には欧州系外資をはじめ民間業者が攻勢をかけているようです。

何度も言っているとおり、公益性が高い水道は民営化に適しません。今回の洪水でも断水が相次ぐ事態となりましたが、コンセッションにしていたら大変なことになっていたでしょう。また、企業(特に上場企業)は資本コストという公営事業体にないコストを負担する必要があり、それらコストを負担するのは水道を利用する顧客すなわち私達住民です。

九州の皆さんは賢明です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/553072/

日本最初の・・・

日本人設計による日本最初の上水道は函館にあります。
今年で130周年ということで市は盛り上がっております。
函館の水道の起源はといえば、外国船が行き来するようになると当時日本になかったコレラが蔓延したためといわれます。明治22年に日本で2番目の近代水道が函館に完成しました。
函館の皆様、130周年おめでとうございます。

国産プレミアムHousuiWaterが海外専門誌で特集されました


水広場が世界に向けてプロモートしている国産プレミアム Housui Water(日本名:宝水)が飲料専門誌Drinkpreneurで特集されました。





国産プレミアム水の輸出

(株)グローバルウォーターは国産プレミアムウォーター「宝水」の第一弾を香港に輸出しました。

香港とマカオで活躍する日本茶マイスターにも提供されます。
Housui Waterに世界から注目が集まり始めています。

https://www.housuiwater.com/

バドワ、イギリス撤退?


フランスの天然炭酸水バドワを所有するダノンがイギリスへのバドワの輸出を停止。採水地サンガルミエの源泉水位の低下とのことですが、はたして・・・

早池峰と但馬にあって富士にないもの

岩手県の早池峰山周辺と兵庫県北部の但馬地方の共通点をご存じでしょうか。

但馬地方の養父市ではおいしい米を特産品としてPRしていますが、その味わいの秘密は蛇紋岩層で磨かれたマグネシウムを含んだ地下水です。

一方の早池峰。岩手県の石ともいわれる蛇紋岩層が早池峰地方一帯に広がり、マグネシウムを程よく含んだ膨大な天然水が地下の帯水層をゆっくりと流れています。

健康水として知る人ぞ知る「早池峰霊水」はまさにその水を地下深くから採水したものです。

巨大な蛇紋岩層を擁する地域は北海道を含め少数。

ちなみに日本最多のミネラルウォーター工場を抱える富士山は玄武岩質、水質はどちらかというと一般的といえるものです。

学校水道の鉛

水道水の鉛、アメリカでのお話。
子供達はより脆弱なため、あちらでは学校の水道水が特に注目されています。
この図はカルフォルニアの例で、州内各地の学校の水道水の鉛含有量をまとめたもの。
各パイチャートのワインレッドは鉛含有量5ppb超を記録した学校の比率を示しています。
水道水水質の基準値以下であっても、同州では学校の水道水の鉛が5ppb以上の場合などは公表を義務づけています。
ちなみに日本の水道水水質基準では鉛は10ppbで、学校の水道水の鉛が10ppb以下だとしても、子供達のためにその具体的な数値を確認する動きはなかなか見られません。