海水淡水化の課題:イスラエルの例
イスラエルの保健省によれば、同国で心筋梗塞で亡くなる人のうち毎年250人ほどが飲料水のマグネシウム不足によるもの。
指摘されている飲料水とは海水淡水化でつくられた水道水のこと。
真水が乏しい同国にとり、水資源確保は安全保障の意味も持つ重要な国策であり、以前から力を注いでいる。
例えば、下水を浄化し農業用水に使用し、上水道はその過半が海水淡水化でまかなわれ、ROによる同国の最初の海水淡水化がアシュケロンに建設されて以降、同様の施設が民間企業により各地で運営されている。
上水道の淡水化海水にはpH調整の効果もあるカルシウムが投入されているが、マグネシウムまで入れるとコストがかさみ、運営する民間企業側からすれば現実的でないという。
https://www.timesofisrael.com/deficiencies-in-desalinated-water-could-lead-to-increase-in-heart-attack-deaths/
酒造用水にミネラルウォーターを義務付けた州
インドの西ベンガル州政府が酒造にミネラルウォーターを使用することを義務付け。
悪質な水で作られた酒で多数の死者が出ていることを受けた措置と報道されている。
浄水技術など人為的な問題なのか、水以外にも粗悪材料が使われていないか、またバングラデシュに隣接する同州でもあり地下に自然とヒ素が溜まっている可能性はないのか等、いろいろと気になる。
http://www.newindianexpress.com/nation/2018/dec/17/make-booze-with-mineral-water-govt-1912599.html
地域水道支援センター
水道法が新しくなったことで都道府県首長が広域連携の音頭をとってもらいたいと改めて願います。
日本の水道で危機に瀕しているのは小規模水道事業。
ヒト・モノ・カネが不足し、需要も縮小していく中で、知恵やサポートが求められる。
小職、遅ればせながら地域水道支援センターの会員になりました。
今後はこのような本当に価値のあるNPOへの理解と支援が求められます。
http://www.cwsc.or.jp/
産業革新投資機構&民営化水道
産業革新投資機構の雇われ社長が経産省と喧嘩しているニュースを拝見。
エリート同士がやり合う姿は単なる喜劇でどうでも良いけれど、少し気になるのは同機構の投資ポートフォリオに丸紅と共同買収したチリの水道会社があること。
1990年代以降に民営化が全国的に浸透したチリ、民営化の評価は多様だが、少なくとも首都における評判は芳しくない。
スペインとフランスの水メジャー連合がサンティアゴの水道事業を独占運用しているが、利用者の不満が高まり、水自体の「公有化」を叫ぶ民衆が町に溢れた。
日の丸連合が買収したNuevasはどうであろうか。
財務データを見ると、買収後の業績は順調に推移している。
肝心なのは料金や水質など利用者便益の推移だが、今そこまで調べる時間がない。
利用者の負担や不満ぬきで業績を改善させたとすれば確かな成功事例といえ、日本人としてはそうであることを願う。
いずれにせよ、本件には大きな構造的欠陥がある。
事業体を半分所有している主体が長期にコミットできないことである。
投資分を誰かに売らなければ一般企業でいうところの「売上」が生じないファンドの宿命であり、事業者による戦略的投資と本質的に異なる。
水道事業からの収入(キャッシュインフロー)は金融資産でいうところの株式(equity)ではなく債券のそれに近く(fixed income)、ファンドが当該事業に金融参画するならば当該事業体が発行する債券を買うことが本来自然であり金融的に健全である。
株式と所有権を買ってしまうと、債券より高いリターンが必要となり、また(購入及び売却時の)所有者の変更という利用者にとっての不確実要素を確実に増やすことになる。
当該ファンドはどこかで丸紅を含む買い手候補に持分のエクイティを売却せざるを得ず、その際はファンドである以上、購入価格より高い値段で売ることが想定される。
そして当該ファンドが持分を売却した後の新オーナーは更に高い収益性を実現しないと元がとれない。
株式会社、特に上場会社は株式資本コスト(皮膚感覚でざっと年率7~8%ほどか)を抱えている分、公的側面が強い水道事業には向かない旨を従前より指摘してきたが、投資ファンドはそれ以上のリターンが要求されて当たり前。
このような金融の構造からすればNuevasでは今後水道料金が上昇ないし/及び水質やサービスの低下というトレンドが必然に見えるが、それを覆してくれたら、その手法は民営化の成功例として大変参考になる。
https://www.theguardian.com/sustainable-business/2016/sep/15/chile-santiago-water-supply-drought-climate-change-privatisation-neoliberalism-human-right
アメリカの水ベンチャーの行方
アメリカにアルカライン・ウォーターという新興企業がある。
アルカリ性に加工したボトルドウォーターを製造販売し、経費をふんだんにつぎ込み売上が急増。
といっても直近の売上は20億円程、ずっと黒字を計上できず、直近は赤字幅が拡大。
そんな会社が上場でき、しかも時価総額が100億円以上になっている。
それが今のアメリカ。
株式価値に純資産200倍以上の値段をつけた理由のひとつは成長期待、しかし成熟国の飲料業界は安定性こそ高いが成長性は低い。
アルカリ性の水が大変健康によいという新発見があった訳でもない。
とすればこの過剰評価の要因は、金余り。
世界は低成長低金利に入り、増殖を求める金が余る中、売上成長にまい進する姿は投資家に好印象を与える。
一方、金融市場はほぼ10年単位ではじけており、前回2008年から10年が経過したのが現在。
はじける時、このような会社の株式価値は一気に下がる。
創業者の目的がカネであればすぐにでも売るべきということになる。
この会社が5年後にどうなっているか、少なくとも現在のオーナーや経営陣が残っている姿は想像できない。
Life in a fast lane
走っても走っても、拝金教神殿から脱出できない。
それが今のアメリカ。
周防大島、メッシュ自家水道
周防大島では水道が復旧したとのこと、何も手伝えなかった者としては当事者の皆様にまずはお疲れ様でございましたと遠方より感謝いたします。
島嶼部の水道インフラの脆弱性が新たに露呈した一方、インフラ老朽化はご存じのとおり全国的な課題。
改めて日本の水道の課題と将来を考えてみる。
まず、現在まで日本の水道は硬直的な法規制のもとで運営されてきたという事実の認識。
例えば塩素消毒。マッカーサー率いるGHQが不衛生とみなした日本に強要した急速ろ過つまり大量塩素消毒は、その後日本の環境が改善されても、また有機物と反応して発ガン性物質を生成するなど塩素の危険性が判明しても、いまだ法律により義務付けられている。
水道の運営実体に目を移しても、組合そして硬直的な組織で経営は非効率。
特殊な会計制度によりそれぞれの事業体の真の経営状況は不透明。
総括すれば以前も書いた通り日本の水道は全体として巨額債務超過の状態である。
採算がとれない、老朽化耐震化対策が急務、でも需要は下がる一方の現状。
そんな中で一部の国会議員は内外のレントシーカーの利益最大化のために動く。
部分的長所もたくさんある一方、ざっと俯瞰した今日の日本の水道は上記のとおり。
そこで改めて水広場的提案を3点挙げたい。
まず何はともあれ広域連携。
具体的には各水道事業体は最低でも5万人市場の規模とし、その中で民間からすれば当たり前の水準の組織効率化を図る。
また同時に、超過品質(オーバースペック)から脱却する。
日本の水道事業は前述のとおり全体として財務的危機であるにも関わらず十分すぎるともいえる浄水処理を施し、中にはペットボトルにつめミネラルウォーターと同等ないしもっとおいしいとして喧伝されるものもある。
蛇口をひねるのが水道、エコなのが水道であり、ミネラルウォーターは用途目的が異なる別ものであり、更に水道とは浄水場でミネラルウォーターと同等のおいしさにしても家庭まで運ぶ水道管を新しくしなければ意味がない全体装置である。
水道水の大半はトイレと風呂場で流される。
その水にミネラルウォーターと同じ効用を求めるのか、あるいはコストと効用のバランスをとるのか。
巨額債務をかかえ今後の採算もおぼつかない最重要課題からすれば明らかである。
安くて高品質なのは良いことだが、その低価格水準では維持できない高品質を前提に制度設計するのは間違っている。
価格と品質は比例するのが普遍原理であり、普遍原則に反してきたオーバースペックの自然な帰結として現在の債務超過がある。
自然を相手にした巨大装置事業である水道はIT業界のようにイノベーションで劇的にコストが下がる世界ではない、つまり水道水の高品質の裏には高コストがあることを利用者一人ひとりが知る必要がある。
また今回の水道法改正の問題としては前述の塩素消毒義務化に何らメスが入っていないことが挙げられる。
菌類の含有が無いことをもって安全または上質というなら日本の水道は上質だが、本来の自然環境における水質という点では塩素を多用する日本の水道水は欧州より安全でないともいえる。
原水の質やタイプによっては塩素を使わず生物浄化で十分な水道も多数ある。塩素消毒を義務付けなければコストも多少は下がる。
他方、改正水道法のメリットとしては広域連携において都道府県の首長がイニシャティブを取れることであり、実際は知事の能力次第ではあるが制度として前進した。
一市民としては、広域連携を主導できるリーダー、オーバースペックであることや本当の安全とは何なのかを真摯に説き導くリーダーの出現を期待している。
ちなみに民営化は枝葉の話であり水道における重要課題への必要及び十分条件としての策たりえない。上場企業が入ればその資本コストの分、利用者に不利をもたらすことだけは明瞭である。
提案の3点目は別角度からの発想。
水広場は従前から人の住む場所を水ポテンシャルにより細かく網の目状に区画化し、各区画(メッシュ)に最適な自然水を活用する取り組みが将来の姿のひとつだと考えてきた。
いってみればメッシュ自家水道。各区画ごとに雨水及び/ないし地下水の簡易浄水システムを備え、既存の上水道/下水道を補完ないし切り替える。
中本先生から学んだとおり飲み水の塩素消毒など本来不要であり、また小堀先生から学んだとおり雨水にもポテンシャルがある。
当社が自家天然水wellverdeプロジェクトで目指したのは地下水の近隣共同利用によるメッシュ自家水道であった。
いずれの場合も下水道は公共インフラに頼る必要があるけれど、上水道を自宅までひくかの決定権を個人が持てるようにする。
前提としては水道インフラ運営コストを維持可能なものとするため、高品質体制を改め、場所場合によっては住民自治運用を認める。
もちろん広域連携をまずは追及しての話である。
これからの水道は様々なアイデアを排除しない知恵のインフラ整備も必要ではないか。
ルノーと日産の今後
今朝の毎日新聞でマクロン氏が安倍首相に面談を要請したという記事を読み、本件におけるフランス側の焦りを感じました。
多数の不正行為により、またはコストカットを終えた段階で日産にとってゴーン氏は既に価値がなくなっていたと思われ、ルノーとの提携関係も日産側のメリットは相手のそれよりずっと小さく、提携によるコストシナジーを除けば日産側の多数派ステークホルダーは中期的な提携解消を望むはずです。
今後のシナリオを3通り勝手に想像しました。結論としては、短期シナリオがどうであろうと結局は提携解消しかあり得ないと想定します。
予想短期シナリオ
シナリオ1.フランスによる日産子会社化(確率10%)
シナリオ2.現状維持(60%) 株式持合い継続、経営合議
シナリオ3.日産の独立(30%) ルノーの資本支配からの脱却、緩やかな業務提携ないし業務提携も解消
予想中期シナリオ
シナリオ1の結果、いびつ不自然なフランス支配により日産の士気業績低迷、協議離婚
シナリオ2の結果、企業規模で不平等な資本提携による日産側の不満は消えず、離婚裁判
シナリオ3の結果、既に提携解消ずみ
日本、ドイツ、アメリカに引き離されたフランスの自動車産業、マクロンは資本の論理でたまたま手にした虎の子日産を手放せないものの、いびつな構造に焦っているはずです。
日本政府はまずは相手の出方を見ることでしょうか。
そして日産とすれば前述のとおり所詮無理のある提携構造のため、提携を継続するとしても、不公平の解消すなわち日産の議決権確保やルノー優位の決定権の是正はルノーが今後提携から果実を受け続けるためにも欠かせないとして、株主としてのルノーに対し、また資本提携構造は変えないと発言したフランス政府に対しても、この点を強く訴える必要があるのではと思います。
場合によっては日本政府がフランス政府に対し不平等な提携の是正を求めたとしても、今のG7その他諸外国からみて異質には映らないでしょう。
資本の論理だけで見ればルノー有利、しかし資本主義そのものがきしんでいる21世紀初頭にあり、従来の日本的なメッセージは逆に効果を発揮するようにも思えます。
個人的にはシナリオ3を切に望みますが、現実として予想するのはシナリオ2.
他方、もしこれがフィクション映画ならばゴーン無罪でシナリオ1が物語としては面白いのかもしれませんが、日本人で小市民たる私的には優秀な検察当局が間違うことは無いと信じるだけです。
以上、勝手な予想シナリオでした。
1億7千万円のウィスキー
ロンドンのクリスティーズでマッカラン1926年の60年ものが120万ポンド(約1億7千万円)で落札されました。
アイルランドのマイケル・ディロンというアーティストがボトルに手書きでペイントしたもの。
同じ1926年ものの他のマッカランが最高でも5千万円ほどとのことですので、この1本に占める芸術的価値が最大1億2千万円といってよいのでしょう。
いつ誰が飲むのか気になりますが、投機であれば開栓されずに時が過ぎ、味のほどは想像に任されることになりそうです。
高位プロフェッショナル
世界有数の水プロフェッショナルで友人のスティーブ・ロウ氏が先週来日、一緒にいくつかの会社、水源を訪問しました。
商談相手の某高級ホテルのご厚意で52階に案内された時にスティーブが撮った写真がこれです。
壮観を目の当たりにした彼が最初につぶやいたのは、「Oh, brave men!」。
そこで初めて清掃業者さんが作業中であることに私は気づき、自分には絶対に不可能であろう職務を粛々と進めているお二人がやたらと気になることに。
高度、そして高位のプロフェッショナルの皆さんでした。
エビアン 2019 limited edition
前回のフォローアップです。
アメリカで発売されるエビアン2019のlimited editionは日本のそれと異なることがわかりました。
日本向けエディションは近日公開予定です。